人と自然のあわいをひらく活動をしています
リジェネラティブデザイン:人と自然のあいだをひらく非二元論的デザインとは?
多摩美術大学「tama design university」
インタビュー記事(IDEAS FOR GOOD)
私と社会と自然――人と地球をつなぐ、エコロジカルな態度
インタビュー記事(千葉ウシノヒロバ)
[あわいと風土]水は生きている。—— 郡上で感じた川の「存在」と、世界との溶け合い
連載(Inquire)
何かと何かの「あいだ」をどう見るか。二元論を超越する「あわい」を追求した4日間
インタビュー記事(Greenz)
社会の変化を牽引するリ・ジェネラティブな都市の在り方とは?
連載(THINK ABOUT)
地球の生態系との共生的な未来を人類は歩んでいけるのか?(最終回)
連載(THINK ABOUT)
自分と世界の“サステナビリティ”を考える。そのスタートは自分の持つ資源を見つめることから(小林泰紘さん、鈴木菜央さん)
対談レポート(Soar)
これからの社会におけるサッカー:サッカーとコロナと身体感覚
寄稿文 (love.fútbol)
「いつも心の中に、ためらいを」ー 花人・山本郁也氏 作品集「風動いて開く花」寄稿文
寄稿文(花人 山本郁也氏 作品集)
ポスト人間中心時代のビジネスの役割ー企業の役割はリジェネラティブな暮らしと仕組みの届けへとシフトするー
インタビュー記事(伊藤忠ファッションシステム様法人誌)
ソニー斉藤氏が語る新規事業の秘訣は「共に育てるコンセプト」と「アメーバ型チーム」
取材記事(biz/zine)
今、あらゆるビジネスパーソンに創造性が求められている「本当の理由」。デザイン思考のスペシャリストに聞く
インタビュー記事(パーソルキャリア)
世界のイントラプレナーの共通認識としてある「組織変革」や「組織文化」の重要性
執筆記事(biz/zine)
bizzineDay2017 「オープンイノベーションの本質は、“外部の力”ではなく、“内側から殻を打ち破る”こと」
講演記事(biz/zine)
イントラプレナー会議「先行き不透明な“VUCA”な時代に、世界の社内起業家から学ぶ「8つの実践知」とは?」
講演記事(biz/zine)
富士フイルム×凸版印刷 共創プロジェクト「cyan」
PJT事例(富士フイルム×凸版印刷)
建築×サーキュラーエコノミーを起点にした未来構想と社内変革
PJT事例(竹中工務店)
組織に大義を伝播させていくストーリーのデザイン
PJT事例(NTTコミュニケーションズ)
スポーツで社会価値を創造するための事業意義のデザイン
PJT事例(日本サッカー協会)
経営変革をボトムアップで加速させるための戦略デザイン
PJT事例(丸紅)
生態系としての都市とリジェネラティブ・リーダーシップ -ポスト人間中心時代の人の群れ方・都市の在り方を考える-
講演資料(SCI-Japan)
Wisdom2.0 JAPAN講演:生態系と共に生きる、ポスト近代的暮らし方
講演資料(Wisdom2.0 JAPAN)
新米パパの挑戦:育休を取ったら、社会から取り残されてしまうかもしれないという不安もあった
インタビュー記事(日経WOMEN)
共生・繁栄型のシステム変容を生み出すリジェネラティブ・リーダーシップの本質とは(Talks with Giles Hutchins)
【日本語字幕付き】Regenerators Talk - Laura Storm / Regenerative Leadership (リジェネラティブ・リーダーシップ)
【日本語字幕付き】Regenerators Talk - Giles Hutchins / Regenerative Leadership(リジェネラティブ・リーダーシップ)
森にゆだねるリジェネラティブ・リーダーシップ 【経営者編】
馬と共に深めるリジェネラティブ・リーダーシップ
Life-affirming Immersion for Regenerative Leaders
森と呼応するリジェネラティブ・リーダーズキャンプ
プロフィール
小林 泰紘 Yasuhiro Kobayashi一般社団法人 EcologicalMemes 共同代表・発起人エコシステミック・カタリスト / リジェネラティブ・ファシリテーター株式会社BIOTOPE 共創パートナー人と自然の関係を問い直し、人が他の生命や地球環境と共に繁栄していく未来(リジェネレーション)に向けた探究・実践を行う共異体 Ecological Memes 共同代表/発起人。インドやケニアなど世界28ヶ国を旅した後、社会的事業を仕掛ける起業家支援に従事。その後、個人の生きる感覚を起点とした事業創造や組織変革を幅広い業界で支援したのち、独立。現在は、主に循環・再生型社会の実現に向けたビジョン・ミッションづくり、事業コンセプト策定、リーダーシップ醸成などを支援・媒介するフリーランスのカタリスト・共創ファシリテーターとして活動。座右の銘は行雲流水。趣味が高じて通訳案内士や漢方・薬膳の資格を持つ。菌と共に暮らす ぬか床共発酵コミュニティ主宰。馬と人とが共にある クイーンズメドウ Studios 企画ディレクター。株式会社BIOTOPE 共創パートナー。一般社団法人 EcologicalMemes 代表理事。『リジェネラティブ・リーダーシップ』を日本に伝え、実践・深化させるためのリーダーシッププログラムや翻訳活動も展開中。コンタクト
・各種講演・研修・ワークショップ・企業・自治体における未来ビジョン・ミッションづくり、理念策定に関する支援・伴走・未来構想や事業機会探索、コンセプトメイキングに関する支援・伴走・個人の内面変容を通じた組織変革および共創型リーダーシップ醸成に関する支援・伴走・ユーザリサーチ、UXデザイン、サービス開発に関する支援・伴走・R&D組織および共創型ラボの立ち上げ支援、コンテンツキュレーション・各種ワークショップ・プログラムのデザインおよびファシリテーション・共創型人材・ファシリテーター育成に関する講演・研修・トレーニング・リジェネラティブ・リーダーシップに関する講演・研修・トレーニング・農や食育などをテーマにしたまちづくりやコミュニティづくりの支援・伴走・アイデアやビジョンの壁打ち・各種アドバイザリー支援講演・執筆・仕事のお問合せ:yasu.kobayashi@ecosystemic-catalyst.com