活動・連絡先一覧
講演・取材などのご依頼はこちらまで
ひきこもりの理解の仕方、当事者の声、望ましい支援の方法、家族の対話、私自身の経験などについてお話しさせていただいております
個別のご相談(ひきこもり・家族問題など)はこちらまで
相談料などはいただきません。支援者ではなく、悩める当事者同士、人と人としてお話をうかがいます。そして私の話もさせていただきます。
Twitter
@vosot_ikeida 文字通り日々の「つぶやき」
HIKIPOS(ひきポス)
ひきこもり当事者発信メディア
Facebook チームぼそっと (VOSOT)
主宰を務める当事者団体の開催イベントなど一覧
ひ老会(ひきこもりと老いを考える会)
長期高齢化したひきこもり当事者・関係者のためのリアル(対面)開催のイベントです
オンライン対話会「4D(フォーディー)」
国内外からひきこもり関係者がネット上に集まります
著作『世界のひきこもり』
副題「地下茎コスモポリタニズムの出現」2020年 寿郎社刊
GHO(世界ひきこもり機構)
代表世話人 Global Hikikomori Organization 2017年設立
厚生労働省 ぼそっと池井多
2019年発表資料「ひきこもり当事者から見たひきこもり支援の在り方」
練馬区ひきこもり問題連絡会議
代表世話人
Globis知見録 ぼそっと池井多
2020年 特別対談「アフターコロナの社会的包括について」
ぼそっと池井多ってどんな人?
街録ch によるインタビュー映像
Globis大学院 特別対談 2020年
コロナ禍で強まるのは分断かつながりか
Ridilover シンポジウム(2019年)
ぼそっと池井多「ひきこもったのは生き延びるためだった」
週刊女性 紹介記事(2019年)
ひきこもり親子公開対論(ひきこもり親子クロストークの前身)を作家・亀山早苗さんが誌上再現したもの
Facebook ぼそっと池井多
個人のタイムライン
Instagram
趣味の写真
VOSOTブログ
妨害にあい、現在、公開できない状態が続いています
YouTube 主宰する当事者団体「VOSOT」のチャンネル
あまり更新してません