地球をお金のいらない世界へとアップデートするために 様々な営利非営利活動をしています。 #自律分散 #循環 #重なり合い #持続可能 #組織 #経営 #不動産 #貨幣 #金融 #経済 #政治 #民主主義 #地方創生 #コミュニティ #ブロックチェーン #web3 #DAO
「いま、この人を伝えたい」を発信するメディア『THEY』
なぜ住民と行政の対話は進まないの? Z世代起業家と考える「DX×民主主義」の可能性
BUSINESS INSIDER - 栗本拓幸 武井浩三
「人新世の『資本論』」著者 斎藤幸平さんと考える、これからのコモンズ
斎藤幸平 武井浩三
【深井龍之介×武井浩三】「非営利株式会社」という資本主義への抵抗
【深井龍之介×武井浩三】貨幣は消える。人類よ交換経済を卒業せよ
ミラツクジャーナル
DAOの本質は所有権の分散化にあり。10年以上分散型自律組織を運営した武井浩三氏が考える「これからの社会システム」のあり方とは
DAO総研
「持続的成長」を目的にしない そのための組織・働き方・経営とは
日経ビジネス
「給料が高い人=優れた人間」という偏見に潜む危険性 ティール組織の第一人者が警鐘を鳴らす、企業の“村社会化”
logmi 武井浩三 こんまりプロデューサー川原卓巳 HPL山下悠一
『世界初』非営利株式会社による株式クラウドファンディング
非営利株式会社eumo
持続可能な会社には、利益よりも「権限と責任の分散」が不可欠です - 自然経営 武井浩三×サイボウズ 青野慶久
サイボウズ青野慶久 武井浩三(サイボウズ式)
非連続経営研究会(第1回):武井浩三様「資本主義の先にあるビジネスを再定義するために」
デジタルビジネス・イノベーションセンター(DBIC)
令和時代の不動産業界。見直されるコミュニティ価値と変わりゆく不動産業界の役割
不動産テック協会 創設者
自然の摂理に基づいたシステムのデザインを。 個と全体の利益が一致する社会を目指して。
another life
ティール組織は「作るもの」ではなく、「なるもの」である~ダイヤモンドメディア株式会社創業者 武井浩三さんが考える組織論~
日本のティール組織第一人者
組織はカオスに始まりサイエンスとナラティブを往来する - 経営における「美意識」とは
武井浩三 山口周 宇田川元一
“人工生命的”組織変革 - 組織全体ではなく小さなユニットの「結びつき方」を変える
宇田川元一 池上高志 岡瑞起 青木竜太 武井浩三
「働いたら負け」と思っていた 日本版ティール組織の第一人者が語る、20代の挫折と転機
logmi全文
自律と循環。互助と共助。 電力プラットフォームが描く、ポスト資本主義の地域活性とは。
地方創生 地域経済 地域電力
「“何もしない”」をして子どもの可能性を伸ばす
日経ビジネス
コミュニティカンパニーとは?
株式会社のDAO化 手放す経営ラボラトリー
「機能不全の資本主義に変わるもの」武井浩三のほろ酔い話
コンセンサスメイキング、イデオロギーの構造的定義、国家と貨幣の関係
【民主主義のDX】いよいよ日本で出てきたんだな、という期待
Liquitous Inc.
若年層の社会参画、選挙の意義、多数決という民主主義
ホニャララLIVE#144【循環するお金】社会活動家 武井浩三
『風の時代』星読みヒーラーyuji
『自然経営』が日本を革新する
武井浩三 元参議院議員 二之湯武史
第2回 “最適化社会”実現フォーラム2021
山口周氏 “経済性に根ざす社会”から“人間性に根ざす社会”へ
第5回 “最適化社会”実現フォーラム2021
工藤勇一氏 “自律”と“共生”を育む教育がより豊かな社会を創造する!
関治之のオープンオフィス 組合型株式会社について、武井浩三さんに学ぶ
著書
自然経営(2019年 内外出版)管理なしで組織を育てる(2019年 大和書房)社長も投票で決める会社をやってみた。(2018年 WAVE出版)不動産テックを考える(共著 2019年 プログレス出版)プロフィール
武井浩三(たけい こうぞう) / kozotakei.eth社会活動家/社会システムデザイナー1983年、横浜生まれ。高校卒業後ミュージシャンを志し渡米、Citrus College芸術学部音楽学科を卒業。帰国後にCDデビュー。アメリカでの体験から起業するも、倒産・事業売却を経験。「関わるもの全てに貢献することが企業の使命」と考えを新たにし、2007年にダイヤモンドメディア株式会社を創業。会社設立時より経営の透明性をシステム化。「給与・経費・財務諸表を全て公開」「役職・肩書を廃止」「働く時間・場所・休みは自由」「起業・副業を推奨」「代表・役員は選挙で決める」といった独自の「管理しないマネジメント思想」は次世代型企業として注目を集める。 2017年には「ホワイト企業大賞」を受賞。ティール組織・ホラクラシー経営等、自律分散型組織(DAO)の日本における第一人者としてメディアへの寄稿・講演・組織支援などを行う。2018年にはこれらの経営を「自然(じねん)経営」と称して一般社団法人自然経営研究会を設立。組織論に留まらず、「自律分散・循環経済・重なり合い」をキーワードに、持続可能な社会システムや貨幣経済以外の経済圏、民主主義のアップデートなど、社会の新しい在り方を実現するための研究・活動を多数行なっている。不動産領域におけるDX推進活動にも尽力し、2018年に一般社団法人不動産テック協会を設立、初代代表理事を務める。一般社団法人LIVING TECH協会理事、公益財団法人日本賃貸住宅管理協会IT部会幹事、国土交通省公益遊休不動産活用プロジェクトアドバイザー、住宅地盤情報普及促進委員会委員などを歴任。鎌倉投信共同創業者の新井和宏氏が立ち上げたコミュニティ通貨のプラットフォームを運営する非営利株式会社eumoの共同経営者として新しい金融に関わりながら、SDGs、組織開発、フェアトレード、エシカル消費、地域エネルギー、地方創生、農業DAO等、多数の営利非営利団体にてボードメンバーを務める。世田谷における地域活動ではNPO法人neomuraの理事として地域のお祭りや清掃活動、地域の農コミュニティ、都市型地域通貨の発行流通などを行う。2019年世田谷区ふるさと納税キャンペーンのエバンジェリストにも選出される。・経歴ダイヤモンドメディア株式会社 創業者ホワイト企業大賞 企画運営委員会 委員非営利株式会社eumo 共同代表取締役組合型株式会社Next Commons Lab 共同代表取締役株式会社Asante(AFRIKA ROSE)取締役株式会社ブレスカンパニー(手放す経営ラボ)取締役NPO法人neomura 理事氣合同会社(いきごうどうがいしゃ) Co-founder(一社)公共貨幣フォーラム 理事(一社)Next Commons Lab 理事(一社)Fukusen 理事(一社)タダの箱庭 監事(一社)Social Entrepreneurs Association メンター(一社)経営実践研究会 アドバイザー(一社)自然経営研究会 発起人/初代代表理事(一社)不動産テック協会 発起人/初代代表理事(一社)LIVING TECH協会 設立理事(一財)西粟倉むらまるごと研究所 共同設立者奈良県立大学 地域創造学部 共同研究員(撤退学研究)駒澤大学 現代応用経済学科 ラボラトリ研究員・アドバイザー/顧問/出資/支援株式会社Nesto株式会社エッセンスYouBeYou株式会社株式会社Liquitousつつうら株式会社株式会社Farmigoごちっぷ株式会社株式会社Dart株式会社Gigi株式会社ヒューマンポテンシャルラボGOB Incubation Partners株式会社株式会社ゲットイット有限会社タニカワクリーニング株式会社Be-connハコニワファームMAISON CACAOProject MINT一般財団法人東京サドベリースクールNPO法人チャリティサンタNPO法人ETIC.NPO法人PIECESKiva大西つねき二之湯武史・その他東京国際音楽祭 アドバイザーウェルビーイング経営コレクション 審査員(2021)東京都アントレプレナー支援事業 TOKYO Re:STARTER メンター(2021)(公財)日本賃貸住宅管理協会 IT・シェアリング推進事業者協議会 幹事(2017〜2019)国土交通省 PRE(公的遊休不動産)アントレプロジェクト アドバイザー(2018)(一社)レジリエンスジャパン推進協議会 住宅地盤情報普及促進ワーキンググループ 委員(2016)官民連携推進ラボ メンバー世田谷地域コミュニティ せたコン/チーム用賀/用賀Blue Hands 設立メンバー世田谷区ふるさと納税 キャンペーン「ふるセタ」エバンジェリスト(2019)地域主権型道州制国民協議会 六本木支部長(2011〜2014)