アイランド・カルチャーを独自分解/再構築する カルチュラルエンジニアコーポレーション。 Cultural Engineer Corporation, which independently deconstructs and reconstructs island culture.
デリバリーはアプリから
ポイントカード/クーポンはこちら
Hellow APP
焙煎豆WEBSHOP
石垣島焙煎はこちらから
CAMPしようよ
キャンプギア全国発送のオンラインショップはここをクリック!
各店舗求人はこちらから
弊社が提案する島キャンプ動画となっています。
outdoor_life23さんとコラボレーションさせていただきました。素敵な映像になっていますのでぜひ観てください😁
カブシキガイシャハロウ
"明日も笑おう"
LET'S LAUGH TOMORROWそうphilosophyを掲げたただ楽しくゆるく仲間同士で笑いたいんじゃない明日を楽しく笑うには心の豊かさが必要だ豊かさにはお金の余裕も必要だけどお金だけでギスギスしているのも笑えない一生懸命先を走って輝いている仲間たちのことを考えるとゆるく過ごして笑うこともできないゲストの方々も関係業者さんもスタッフも楽しく明日も笑えるにはどうしたらいいか居心地がいい美味しいおしゃれストレスがないもちろんそれはサービス業の基本中の基本でなければいけない。法人化前からもずっと頭に残しているのはお客様もスタッフも"いつ訪れても新しい発見と出会いがある"こと。そして私たちスタッフは"いつまでたっても自分たちの仕事、居場所に満足しない"こと。これだけは1日1秒たりとも忘れてはいけないと思う。私はお客様に「ありがとうございます。」という瞬間も毎回不安で仕方がない。「大丈夫だったかな」「美味しかったかな」「居心地悪くなかったかな」そんなことばかり考えてしまう。でも後日、よかったと言ってもらえていることを耳にしたりSNSなどで目にすると両手を挙げて大笑顔で喜ぶ。お客様が心から笑っている取引業者さんも心から笑っているそしてスタッフみんなも心から笑っている私たちは外から見たら世界のほんの片隅の、どこにでもあるたかだか変わりなんていくらでもあるサービス業の端切れかもしれないけれどたった一度きりの人生だから、大魔王を倒せるロトの勇者にはなれなくても、スライムを倒して、村の仲間を救えるような小さな勇者にはなれるんじゃないかななんてそれを夢見て、その夢をスタッフみんなで掲げて、明日は笑おう明日も笑おうLET'S LAUGH TOMORROW...出会いと別れの島
石垣島は出会いも多ければ別れも多い。
リゾートバイトの短期移住が多いのが一番だが、移住願望で来たものの夢叶わず肌に合わず地元に帰るというパターンにも多く出会ってきた。弊社も卒業するスタッフもいれば、途中で音沙汰もなく消えるスタッフもいる。うん。自由だと思う。思うんだけどなんだかモヤモヤする。きっとそれには移住の目的には多々あれど、そこに向かうスタンスから道が違うからだろう。①"帰る場所が無い”という気持ちで移住する人。②"いずれ地元に"という気持ちで移住する人。③"都合の良い経験"を求めて移住する人。概ね話を聞いているとこのパターンに分かれていると思っている。このコロナ禍が明けてきた現在(2021/11/10執筆)でも、島のそこらで「○月で島を出るんですよ」という会話を聞く。コロナ禍で島での生活も厳しく夢にもモヤがかかってきて、日々葛藤してきたという人が多い。そして全国的にコロナが明けて、地元に戻って仕事がみつかるタイミングが見えたのだろう。それも自由だと思う。出会いと別れ。どちらも大事にしたいが、一生の別れよりも一生の出会いを大事にしたい。弊社はどんなスタッフであれ、一生涯共に過ごしていく気概で採用させていただいている。代表である私や、役員の梅本以上に会社を根城にしてくれて構わない。きっと弊社のみんなも出会いと別れをたくさん経験していくんだろうけど、同じ別れなら"振り返って手を振れる別れ"をしていけますように。LET'S LAUGH TOMORROW...明日もわらおう「僕たちはなにをつくって遺せるんだろう」
2010年7月。島野菜カフェ リハロウビーチを開業し、2020年8月に個人経営から10年の節目で株式会社Hellowという法人を設立しました。個人経営当時からかかげていた、"明日も笑おう"というコピーを企業理念に"沖縄・石垣島から発信できるアイランド・カルチャーを独自分解/再構築するカルチュラルエンジニアコーポレーション"として、という仰々しくも今まで言語化せずに私ひとりの胸のなかにだけあったコンセプトを大きく吐き出し、日々新しく面白く美味しく、そしてお客様/従業員/取引業者みんなで明日も笑える活動に取り組んでいます。そんな中、とあるスタッフから「僕たちはなにを作って遺せるんだろう」という一言が。そうだよね。いままでも長い歴史の中でたくさんの偉人や偉人と呼ばれずとも奮闘/葛藤してきた人々が、たくさんの爪痕を残してきてその爪痕から気づき、育ち、僕たちがいる。大きな爪痕じゃなくてもいいんだよ。たとえかすり傷のような一本線でも誰かのなにかにひっかかる。そしてそれが波紋のように次の世代へと受け継がれていけばいい。そう思ったことをわすれません。そのスタッフにはこう思ったことを伝えてませんけども笑Hellow Inc.代表取締役 海老沼 純一個人情報の取扱いについて
当社は、Hellow Inc.の一員として、関係各位よりお預かりした個人情報を適正かつ厳格に扱うことが当社の社会的責務であることを認識し、「個人情報保護方針」に定めた事項を遵守します。また、個人情報の取扱いを継続的に改善するよう努めます。 株式会社ハロウ 代表取締役社長 海老沼 純一A 個人情報保護方針1.関連法令・ガイドライン等の遵守当社は、個人情報の取得・利用その他の個人情報の取扱いに関し、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「法」といいます)、関連する政省令、ガイドライン等を遵守します。2.利用目的当社は、提供を受けた個人情報について、その利用目的を特定するとともに、利用目的の達成に必要な範囲において取扱うこととします。当社における個人情報の利用目的は、【個人情報の利用目的について】をご参照ください。3.利用目的の変更前条の利用目的は、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲でのみ変更することがあります。この場合、当社はホームページ等により変更された利用目的を公表します。4.利用目的の範囲内での利用当社は利用目的の達成に必要な範囲でのみ個人情報を取扱い、その範囲を超える場合には、本人の同意を得ます。ただし、以下のいずれかの場合を除きます。 (1) 法令に基づく場合 (2) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (3) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (4) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令に定める事務をすることに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき5.適正な取得当社は、不正の手段により個人情報を取得しません。6.要配慮個人情報当社が要配慮個人情報(不当な差別や偏見その他の不利益が生じないように取扱いに特に配慮を要するものとして法第2条3項で定義された個人情報)を取得する場合には、あらかじめ本人の同意を得ます。ただし、以下の場合は、あらかじめ本人の同意を得ることなく、要配慮個人情報を得ることがあります。 (1) 法令に基づく場合 (2) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (3) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意をとることが困難であるとき (4) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令に定める事務をすることに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき (5) 当該要配慮個人情報が、本人、国の機関、地方公共団体、法第76条第1項各号に定める者の他、個人情報保護委員会規則で定める者により公開されている場合 (6) その他前各号に定める場合の準じるものとして政令の定める場合7.正確性の確保、遅滞なき消去等当社は、利用目的の達成に必要な範囲において個人データを正確かつ最新の内容に保つと共に、利用目的に必要な範囲でかつ法令・ガイドライン等の規定に従い、個人データの保管期間を定め、保存期間の経過後は個人データを遅滞なく消去いたします。8.安全措置に関する事項当社は、個人データを不正なアクセス、改ざん、漏えい、滅失および毀損等から保護するため、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。9.従業員の監督当社は、個人データの安全管理が図られるよう従業員に対する必要かつ適切な監督をし、また、必要な教育研修を実施します。10.委託先の監督当社は、配送業務、メンテナンス業務、修理業務、その他の業務において、利用目的の範囲内で、個人データの取扱いの全部または一部を第三者に委託します。この場合において、当社は、当該第三者における安全管理措置に照らして個人情報を適正に取扱うと認められる者を選定し、委託契約において、安全管理、秘密保持、再委託の条件その他の個人データの取扱いに関する事項について適正に定め、当該第三者における個人データの取扱い状況を把握し、必要かつ適切な監督を実施します。11.第三者への提供当社は以下の場合およびその他本個人情報保護方針で別途定める場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、第三者に個人データを提供することはしません。 (1) 法令に基づく場合 (2) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (3) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (4) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令に定める事務をすることに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき (5) 次条に定める共同利用のとき12.共同利用Hellow Inc.では、グループ各社および業務提携会社が持つ個人データの共同利用を行います。詳細は【Hellow Inc.および業務提携会社における共同利用について】をご参照ください。13.外国第三者提供本個人情報保護方針の第三者提供に関する他の規定にかかわらず、当社は、外国にある第三者に個人データを提供する場合には、以下の場合を除き本人の同意を得ます。 (1) 当該外国が個人の権利利益を保護する上でわが国と同等の水準にあると認められる個人情報の保護に関する制度を有している外国として個人情報保護委員会規則で定めるものである場合 (2) 個人データの取扱いについて、この節の規定により個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置を継続的に講ずるために必要なものとして、個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者に提供する場合 (3) 法令に基づく場合 (4) 人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (5) 公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき (6) 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令に定める事務をすることに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき14.匿名加工情報当社は、取得した個人情報を匿名加工情報として第三者に提供し、または第三者から匿名加工情報の提供を受けます。匿名加工情報の作成にあたっては個人情報保護委員会の基準および認定個人情報保護団体の加工方法に基づき加工基準を策定し、加工方法等情報の安全管理措置等を履行するほか、作成時の公表義務等を履行します。15.確認・記録当社が第三者との間で個人データの授受を行う場合において、関連法令およびガイドラインによって必要とされる場合、当社は関連法令およびガイドラインの定めに従い、適切に確認・記録を行います。16.保有個人データに関する事項の通知、開示、訂正等および利用停止等当社は、個人情報保護法に基づく保有個人データに関する事項の通知、開示、訂正等および利用停止等のご請求に適切に対応いたします。 これらに関するご請求については【個人情報に関するご相談窓口】をご覧ください。17.変更本個人情報保護方針は、法令・ガイドラインに反しない範囲で変更される場合があります。改定:2022年1月31日B 個人情報の利用目的について1.利用目的(1) お客様に関する情報当社商品に関する契約の履行、契約後の管理、アフターサービス実施のため 商品発送のため 愛ランダーズカードメンバーズへの登録および退会処理のため お問い合わせ・ご相談への対応のため リコール・不具合情報に関するご連絡のため 商品・サービス・キャンペーンに関するお知らせのため 商品開発・アンケート調査・モニター調査の実施およびその他のマーケティング活動のため 商談・打合せのご連絡のため 防犯カメラ・録音機による防犯・防災のため(2) お取引先様に関する情報契約の履行のため 商談・打合せのご連絡のため(3) 従業員・採用応募者および退職者ならびにその家族等に関する情報業務連絡・業務管理・施設管理のため 採用・所属の決定やその通知・勤怠管理等人事管理のため 採用募集案内の送付・採用募集活動のため 給与・賞与・福利厚生等の実施のため 健康管理のため 税・社会保険の事務のため2.利用目的の公表等の例外以下の場合には利用目的の公表および明示を行いません。(1) 本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利利益を害するおそれがある場合(2) 当社の権利または正当なる利益を害するおそれがある場合(3) 国の機関または地方公共団体が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき(4) 取得の状況からみて利用目的が明らかであると認められる場合C Hellow Inc.および業務提携会社における共同利用についてHellow Inc.では、関係者の皆様に付加価値の高いサービスを提供する為に、グループ各社および業務提携会社が持つ個人データの共同利用を行います。なお、共同利用者の範囲、共同利用の管理責任者等に関して変更する場合は、変更する内容についてあらかじめ本人に通知し、または容易に知り得る状態にいたします。(1) 共同利用する項目氏名・住所・生年月日・電話番号・FAX番号・Eメールアドレス・購入(キャンセル)履歴・メンバーズカードの利用履歴・クーポン利用履歴・ご提供およびお問合わせいただいた内容(2) 共同利用者の範囲<Hellow Inc.各社>株式会社ハロウおよび有価証券報告書等に記載されている連結対象会社<業務提携会社>2022年1月31日時点ではございません。(3) 利用目的・Hellow Inc.各社の提供する商品の発送のため・商品に関するアフターサービス等の引継ぎのため・新商品に関する情報のお知らせのため・商品開発等ための市場調査・データ分析のため・Hellow Inc.各社および業務提携会社のイベントご案内のため・Hellow Inc.各社および業務提携会社のサービスのご案内、ご提案のため(4) 共同利用の管理責任者株式会社ハロウD 個人情報に関するご相談窓口1.ご意見・ご相談当社個人データ取扱いに関するご意見・ご相談は下記「ご相談窓口」までご連絡ください。2.個人データに関する開示等ご請求の方法(1) ご請求まずは下記「ご相談窓口」宛てにご連絡ください。開示等に必要な書類(本人確認書類・代理人がご請求された場合は代理人であることが確認できる書類等)をご案内させていただきます。必要書類をご提出いただきました後、開示等の手続きに入らせていただきます。必要書類をご郵送いただく際の郵送費用はお客様のご負担とさせていただきます。あらかじめご了承ください。(2) 回答方法お受けした開示等のご請求に関して、当社にてご請求内容の確認・調査等を行いまして、ご本人に対し、書面にて回答いたします。代理人からのご請求の場合、代理人に対し、回答いたします。 開示等によりご本人または第三者の生命、身体、財産その他の権利や利益を害するおそれがある場合は回答を控えさせていただくことがあります。3.ご相談窓口株式会社ハロウ お客様相談室(受付時間10:00~20:00) 固定電話から:0980-87-0865注:通話料はお客様のご負担となります。