鈴木裕子(yuko suzuki) 色彩心理CPCAインストラクター 色彩心理カウンセリング協会 愛知認定校 代表 色彩心理カウンセリング 色彩心理カウセラー養成 介護講師 初任者・実務者研修講師 介護職員向けセミナー主催 キャリアコンサルタント キャリアコンサルティング キャリア支援 就職支援
色彩心理の効果
色の正体を知り、色がもたらす効果を意識して色を自ら使えるようになると、心身ともにリラックスして健やかに過ごすことができるように成ります。 人間関係においては、お互いの信頼関係を築くための コミュニケーションを高めるためにも、色の活用がとても良い働きをしてくれます。
9色のイメージと効果と影響
❤️🧡💛💚🩵💙💜🩷🤍🤎🩶🖤色にはそれぞれ特徴があり、私たちの心理や行動に大きな影響を与えています。 私はなぜこの色が好きなのか? 気になる色にはどんな意味があるのか? この色が使われている理由はあるのかな?<色にはこんな効果があります>気持ちを落ち着かせる集中力や記憶力を高める直感力や洞察力を磨く自己肯定感を高める自己理解を深める良くない癖を直す質の良い睡眠を促す血圧、脈拍をコントロールするホルモンの分泌を促す食欲をコントロール自分自身のイメージ、印象を作る依存心を無くす など…様々な効果がありますので、上手く使えるようになると自分自身の成長に役立ちます。⭐️注意点
色にはそれぞれプラス面とマイナス面メリットとデメリットがあります。色の効果が欲しいからと言って、1色だけに偏りすぎずに、自分自身の感覚でバランスを取り、いろいろな色を適切に取り入れて下さい。その上、その方に合う合わないという場合もありますので、『9色のイメージ・効果・影響』に記載している事柄は、あくまで一般的な記載であることをご了承ください。お1人お1人が、好きな色、気になる色、似合う色を、ご自身の感覚で選んでいただき、色の効果を楽しんで活用してください。色彩心理カウンセラーにご相談してくださることをお勧めいたします。
- LINEブログ
- Business
- 個人
- Instagram
- Hobby
- 個人
- Business
- その他Instagram
- Trivia
- Twitter
- Business
- Individual