ChatGPT、生成AIを活用して執筆したオリジナルミュージカルで問う、人工知能利活用の未来と課題。私たちの3年後の家庭を描く、心温まる物語。 脚本•演出/山﨑聡一郎 音楽/久田菜美 企画・製作 Art&Arts
本編ダイジェスト
あらすじ
脚本家の詩月は、職業脚本家として信頼を獲得し、日々多くの執筆依頼に追われている。本来は創作意欲に満ち、自らが自由な発想で創作する物語を書きたいと願っていたが、多忙な生活と自己の芸術活動のバランスを上手くとれず、葛藤していた。一方、詩月と共同生活を送る会社員の暁葵もまた、胸の内に熱い創作意欲と物語の構想を抱えつつ、それを形にする筆力に自信を持てずに悩んでいた。彼らの家庭の中心にいたスマートホームデバイス「AI-WRI-EN(エイリアン)」に支えられ、多忙を極める詩月と安定した生活を送る暁葵の家庭は、平和そのものであった。 ある日、AI-WRI-ENのソフトウェアアップデートが実施され、従来以上に高度な言語処理能力を獲得する。多忙な詩月の支援を受けることが難しいと感じた暁葵は、AI-WRI-ENの言語処理技術を活用して脚本の執筆に取りかかる。人工知能の限界に直面しては試行錯誤を繰り返し、詩月との交流にも精神的に支えられながら、暁葵は初めての脚本を完成させ、上演する。 詩月は暁葵が驚くべき早さと完成度で脚本を仕上げたことに驚愕するとともに、自己実現を成し遂げた暁葵とそれを為し得ない自身の間に隔たる差、そしてそれを支援したAI-WRI-ENの脅威に恐怖心を抱き、暁葵の成功を祝福する気持ちとの間で葛藤を深めていく。詩月が暁葵とのすれ違いの中で自らの「限界」と向き合っていたとき、AI-WRI-ENは暁葵が用意したという脚本案を詩月に提示する。その脚本案は、まさに詩月が追われている、仕事として書かなければならない作品の下書きだった。AI-WRI-ENとの議論を通じ、詩月は自らの胸の内にある「恐怖」を見つめ直し、暁葵がその恐怖と如何に向き合ったのかに思いを馳せる。オープニングダイジェスト
劇中歌「自分の言葉」
劇中劇「見逃さないで」
- Twitter
- Music
- Variety
- Instagram
- Music