クリエイター
言語化/再構築/視覚化をテーマに活動。
Illustrator, Web contents writer / marketer
言語化/再構築/視覚化。Verbalizing, reconstructing, visualizing. I'm connecting what I can do and constructing illustrations, little by little.
小学6年生の時、ぼくは山形新幹線の絵を描きました。 晴れた空のもと、緑の山の向こうから、 まっ白な山形新幹線が一直線にやってくる そいういう絵でした。
A language lover in Far East, Japan.
坂上是則の和歌翻訳プロセス【視覚的想像力から生まれる2つの仮説と翻訳プロセス】
「言語翻訳論」は 「言語の構造分解プロセス」と「言語翻訳の構造」について、仮説検証と実践を行うカテゴリー。 まだ人類は「派生の違う言語習得」に対して「適切な全体像把握と方法論」を持っていない という仮説をベースにした仮説検証活動です。
「どうしてあんなに苦いものをみんな飲んでいるんだろう?」 10代のころ、コーヒーは嫌いな飲み物でした。 あるとき、喫茶店で働いていると、ぼくはコーヒー豆の焙煎をまかされることになりました。コーヒー豆の焙煎は、店を閉め、仕込みと掃除を終えてからでないとできない作業。さらに、焙煎は1時間30分から2時間はかかりました。
「人はなぜ物語という形式でしか世界を理解できないのか」 「物語という形式以外の認識方法はどこにあるのか」 という問いに応える試みです。
「地球史と対話」では、地球史、人類史、思考法、対話法をまとめています。
生活者にとってWEBサイトとは何か? これまでの3つのキャリアを通して考えてきた仮説を、実際にWEBサイト上で検証し、より効果的な実践理論と現実的テクニックに落とし込むためのカテゴリー。 コンセプトは 言語化と再現性 です。
ウエイター→コーヒー焙煎→喫茶店店長→アクセサリーショップ店長→SEOライター→コンテンツマーケター→サイト分析/戦略立案→ブランディングへ。2020年4月に百人一首の英語翻訳完了。イラスト/翻訳/サイトも運営中。
マーケターアカウント