南米の音楽文化を研究しています。 好奇心旺盛、ポジティブなオタク気質。朝弱め、涙腺ゆるめ、忍耐強めです! 執筆/出演/講座の依頼など、お気軽にお問い合わせください。
執筆/メディア出演実績
【執筆】
‐『ブラジル・インストルメンタル・ミュージック・ディスク・ガイド』(2014月8月発売 DU BOOKS /Willie Whopper 監修)、ディスクガイドとコラム‐Newsweek日本版『WorldVoice』僕らはボサノヴァが歌われた「あの頃」をしらない 他‐Newsweek日本版2022年ゴールデンウイーク合併号「日本人が知らない世界のニュース50」‐エルメート・パスコアル作品『ア・ムジカ・リーヴリ・ジ・エルメート・パスコアール』『神々の祭り』(2021年7月ユニバーサルミュージック発売)日本盤解説 他【メディア出演、講演など】
‐FM狛江『ボッサ・ダ・コマエダージ』‐FMヨコハマ『Lovely Day ~hana金~』‐TBSラジオ『アシタノカレッジ』‐文化放送『おはよう寺ちゃん』‐ウィーケン『グローバル中継』講師‐那覇市国際交流市民の会 他【通訳、翻訳】‐ジャズ評論家 柳樂光隆氏によるアマーロ・フレイタス、オルケストラ・フンピレズ、マルセロ・ガルテル、ハファエル・マルチニなどのインタビュー通訳‐ レチエレス・レイチ&オルケストラ・フンピレズ『Moacir de todos os santos』ライナーノーツ翻訳 他Profile
島田愛加、1984年東京都生まれ。
武蔵野音楽大学在学中よりボサノヴァに興味を持ち始め、2010年に念願の初渡伯。2014年に単身サンパウロへ渡り、Conservatório de Tatuí (サンパウロ州立タトゥイ音楽院)のMPB(ブラジルポピュラー音楽) /Jazzコース、サクソフォーン専攻に入学。 ブラジル音楽のリズムや歴史、アレンジ、即興について研究し、2019年に卒業。在学中は奨学生オーディションに合格し、Jazz Combo(2015/2019/2020)とGrupo de Choro(2016~2018)のメンバーとしてサンパウロ州内で演奏を行う。
音楽院に在学する南米各国からの留学生から影響を受け、ペルー、アルゼンチン、ウルグアイなどの音楽にも興味を持ち始める。
2019年、サンパウロのトムジョビン音楽院とセー大聖堂にてピアニストのマリアナ・ホドリゲスとリサイタルを開催。2019年アルゼンチン渡航、2020年には音楽プロジェクトでペルーに11ヶ月間滞在。演奏活動以外では、メディアへの執筆やディスクガイド寄稿、ブラジル人アーティストの通訳、日本盤CDの解説を手掛ける。2020年6月にサイト『南米音楽365日』を開設、同年8月よりNewsweek日本版の『World Voice』への寄稿スタート。2021年7月に『ブラジル音楽研究室』を開設。現在はブラジル音楽文化研究家、演奏家、ライターとしてより多くの方々にブラジル文化を知ってもらえるように活動中。
- TikTok
- ポップカルチャー
- YouTube
- 音楽
- Twitter
- 音楽
- トラベル
- 個人
- 政治・ニュース
- Instagram
- 音楽
- 旅行・風景
- その他Instagram